循環器内科とは
「循環器内科」は、心臓や血管など“血のめぐり”に関わる病気を診る診療科です。胸がドキドキする、息が切れる、足がむくむ、めまいがする――こうした症状の背後には、心臓や血管のトラブルが隠れている可能性があります。
代表的な疾患としては、「高血圧」「不整脈」「心不全」「狭心症」「心筋梗塞」「心臓弁膜症」「閉塞性動脈硬化症(ASO)」などがあり、いずれも放置すると命に関わる病気につながることがあります。しかしその一方で、早期に発見し、生活習慣の改善やお薬の治療を始めることで、多くの病気は進行を防ぎ、健康な生活を維持することができます。
当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医が、日々の診療を担当しております。「ちょっと気になるけど、まだ病院に行くほどでは…」という症状でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。胸の痛みや息切れ、動悸、むくみ、めまいなどは、早めにチェックしておくことが大切です。
よくある症状と当院の対応
動悸
「突然心臓がドキドキして不安になる」「脈が不規則に感じる」「脈が飛ぶような感じがある」——こうした“動悸”の症状は、不整脈のサインである可能性があります。原因としては心房細動、期外収縮、頻脈性不整脈などがあり、持続時間や頻度によって診断と対応が変わります。
中には、貧血や甲状腺機能の異常、あるいはストレス・自律神経の乱れが背景にあるケースもあり、単純に「心臓の問題」とは限りません。当院では、丁寧な問診に加え、心電図検査、24時間ホルター心電図、心エコー、甲状腺機能の血液検査などを組み合わせて評価します。
「いつものこと」と我慢せず、生活の質に関わる動悸は早めにご相談ください。
息切れ
「階段を上がると息が切れる」「少し歩いただけで息苦しい」「夜横になると呼吸がしづらく眠れない」など、息切れの症状は心不全や肺疾患の初期サインである可能性があります。
とくに、心臓が原因の場合は、運動負荷で心臓のポンプ機能が追いつかず、全身に十分な血液を送れなくなっている状態です。喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などとの区別も必要で、見極めが重要になります。
当院では、心エコー検査・呼吸機能検査・血液検査(BNP)・胸部レントゲンなどを用いて多角的に診断し、状態に応じて薬物療法や生活指導を行っています。ご高齢の方や持病のある方は、早めのチェックがおすすめです。
胸の痛み
胸が締め付けられるように痛む、運動後に胸が押される感じがあるがすぐに軽快する、といった症状は、心筋への血流が不足している狭心症や、血管が一時的にけいれんする冠れん縮性狭心症の可能性があります。
とくに「朝方、安静時に起こる痛み」や「階段を上がったあとに胸が苦しくなるが、少し休むと良くなる」といった訴えは、心臓の血管が関与していることが多く注意が必要です。
当院では、まず心電図や血液検査で緊急性を判断し、必要に応じて提携施設での冠動脈CTや心臓カテーテル検査をご案内します。 また、「異常なし」と診断されることが多い女性の胸痛の中には、微小血管狭心症などの見逃されがちな病気も含まれているため、丁寧な経過観察を心がけています。
なお、突然の激しい胸痛とともに冷や汗や息切れを伴う場合は、心筋梗塞・大動脈解離・肺塞栓といった緊急疾患の可能性があるため、すぐに救急車を呼んでください。
むくみ
「夕方になると足がパンパンに腫れる」「靴下の跡がくっきり残る」といった足のむくみは、単なる血流やリンパの停滞であることもあれば、心不全や腎機能の低下、肝硬変、甲状腺疾患など、さまざまな病態が関わっている場合もあります。
院長自身もむくみに悩み、弾性ストッキングを使用して予防しています。患者さんにも、症状の程度に応じたセルフケアや生活改善をご案内しています。
当院では、血液検査(BNP、腎機能、肝機能)や心エコーを用いて原因を特定し、必要に応じて専門施設と連携します。足のむくみを「年のせい」と片づけず、まずはお気軽にご相談ください。
めまい・失神
めまいの症状には、「ぐるぐる回る」「ふわふわする」「目の前が暗くなる」など、いくつかのパターンがあります。このうち、「立ちくらみのように目の前が暗くなる」「突然意識が遠のく」というタイプは、不整脈や低血圧、心臓弁膜症など循環器疾患が関与している可能性があります。
とくに失神を伴う場合、心停止や徐脈・頻脈といった重篤な不整脈のサインかもしれません。問診で詳細を伺ったうえで、心電図やホルター心電図、心エコー検査などを行い、必要に応じて専門的な検査・治療に移行します。
突然の意識消失や、同様の症状を繰り返している方は、早めに受診してください。
足の痛み

「歩いていると足がだるくなり、休むとまた歩けるようになる」——このような症状がある場合、整形外科的な問題(筋肉や関節)ではなく、足の血管が狭くなって血流が低下している可能性があります。これは「閉塞性動脈硬化症(ASO)」と呼ばれ、糖尿病や高血圧、喫煙歴のある方に多く見られる疾患です。
進行すると足の先まで血液が届かず、潰瘍や壊死(えし)につながることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。当院では、ABI(足関節上腕血圧比)検査という簡単な検査で、血流の異常を数値で評価できます。
「整形外科では異常なしと言われたが、症状が続く」という方も、循環器内科の受診をご検討ください。
循環器の病気について
循環器疾患は、命に関わるものから、生活の質(QOL)を下げてしまう慢性的なものまで多岐にわたります。以下は、当院で多く対応している代表的な循環器疾患とその特徴、治療方針についてのご案内です。
心房細動(しんぼうさいどう)
心房細動は、高齢者に特に多く見られる不整脈のひとつで、心房(心臓の上の部屋)が細かく不規則に震えるように動き、心拍が速くなったり、バラバラになったりします。
この不整脈自体で命に関わることは少ないものの、最も注意が必要なのは、脳梗塞のリスクが大幅に上がるという点です。心房内で血流が滞ることにより血栓ができ、それが脳に流れてしまうと大きな脳梗塞を引き起こします。
心房細動は、動悸や息切れとして気づかれることもありますが、無症状で見逃されるケースも少なくありません。当院では、心電図やホルター心電図で正確に診断し、抗凝固薬による脳梗塞予防、抗不整脈薬によるリズム制御、必要に応じて専門施設でのカテーテルアブレーション治療をご案内しています。また、ウェアラブルデバイス(Apple Watch)などをお持ちの方は、いつの間にか心房細動が記録されていることがあります。当院ではこのような記録についても説明を行いますのでお気軽にご相談ください。
「年のせい」「一時的な不調」と見過ごさず、早めの診断とリスク評価が重要です。
狭心症・心筋梗塞
「胸が締めつけられるように苦しくなる」「歩いていると胸が重くなる」といった症状がある方は、心臓の血管(冠動脈)が狭くなっている可能性があります。これが狭心症と呼ばれる病気です。さらに進行し、血管が完全に詰まってしまうと、心筋の一部が壊死してしまう「心筋梗塞」という緊急状態になります。
狭心症の段階で早期に気づくことができれば、薬物療法や生活習慣の改善で進行を防ぐことが可能です。当院では、心電図や血液検査でスクリーニングを行い、必要に応じて仙台循環器病センターなどと連携し、冠動脈CTや心臓カテーテル検査を速やかに手配します。
一方で、胸痛に冷や汗を伴う場合は心筋梗塞の可能性が高いため、命の危険があります。すぐに救急車を呼んでください。
胸の違和感を「年齢のせい」「疲れかな」と見過ごさず、早めに受診することが、ご自身を守ることにつながります。
心不全
心不全とは、「心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態」を指します。心臓が弱る原因はさまざまで、高血圧・心筋梗塞・心臓弁膜症・心筋症・不整脈などが挙げられます。
症状としては、息切れ・むくみ・体重増加・倦怠感・夜間の頻尿などがあり、初期のうちは疲れやすさとして現れることも。慢性化すると、入退院を繰り返すケースも多く、医療と生活の両面からの継続的な管理が重要です。
当院では、定期的な心エコー、BNP(心不全マーカー)測定、体液バランスのチェックを通じて、状態を早期に把握し、薬物療法と生活指導を行っています。特に、高齢者の方は「年のせい」で見過ごされやすい症状ですので、気になる変化があれば一度ご相談ください。
心臓弁膜症
心臓の中には、血液の流れを一方通行に保つ「弁」が4つあります。これらの弁が硬くなって開きにくくなったり(狭窄)、閉まりが悪くなって逆流を起こしたりする状態が「心臓弁膜症」です。
高齢になると弁が劣化しやすく、加齢性の大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増えてきます。症状としては、息切れ、動悸、むくみ、倦怠感、失神などが現れますが、ゆっくり進行するため気づきにくいこともあります。
診断には、心エコー検査(超音波)が必須です。当院では、定期的な心エコー検査により弁の動きを評価し、必要に応じて専門機関への紹介や外科的治療(TAVIや弁形成術など)のご相談も行っています。
閉塞性動脈硬化症(ASO)
閉塞性動脈硬化症は、主に足の動脈が動脈硬化により狭くなり、足先までの血流が不足してしまう病気です。代表的な症状が「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」で、歩いているとふくらはぎがだるくなったり痛くなったりしますが、しばらく休むと再び歩けるようになるというのが特徴です。
進行すると足の血流が極端に悪化し、足先の壊死や切断のリスクが高まります。喫煙、糖尿病、高血圧、高脂血症などが主なリスク因子です。
当院では、ABI(足関節上腕血圧比)検査により簡単に評価でき、早期発見・治療が可能です。軽症の段階であれば、運動療法、禁煙指導、薬物療法などで進行を抑えることができます。
「足が疲れやすい」「しびれる」「冷たい」などの症状がある方は、早めに検査を受けましょう。
循環器内科に関するよくあるご質問(FAQ)
動悸がするのですが、いつ受診すべきでしょうか?
動悸が一時的で軽いものであれば、様子を見ることもありますが、頻繁に起こる・数分以上続く・息切れやめまいを伴う場合は、循環器疾患(不整脈や心房細動など)の可能性もあります。症状が出ていないときでも検査は可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
胸の痛みがあるのですが、心臓の病気か不安です。
「動いたときに胸が痛む」「しばらく休むと楽になる」「朝方や安静時にも痛む」などの症状がある場合、狭心症の可能性があります。心電図や心エコー、必要に応じて冠動脈CTなどで評価いたしますので、できるだけ早めにご来院ください。
息切れがします。肺の病気ではなく心臓が原因のこともありますか?
はい。心不全や弁膜症など、心臓の機能が低下していると、運動時や夜間に息切れが起こることがあります。呼吸器と循環器の両面から評価することで、原因を明確にできます。当院では心エコーやBNP検査なども実施可能です。
健康診断で心電図異常を指摘されましたが、症状がなくても受診すべきですか?
症状がない場合でも、心電図での異常は注意が必要です。心房細動や徐脈・頻脈性の不整脈など、放置すると脳梗塞や心不全につながるケースもあります。再検査やホルター心電図などで精密に評価いたします。
心臓の検査は痛いですか?どれくらい時間がかかりますか?
心電図や心エコー、ABI検査、ホルター心電図などは、体に負担の少ない検査です。所要時間は10~30分ほどです(ホルター心電図は装着後24時間)。診察とあわせて、必要な検査内容をご案内しますのでご安心ください。
病院で「心房細動」と言われたのですが、何をすればいいですか?
心房細動は脳梗塞のリスクが高いため、抗凝固薬などの治療が必要です。当院ではリスク評価(CHADS2スコアなど)に基づいた治療方針を検討し、薬物治療やアブレーション適応の判断も含めてご提案します。治療中のご相談も承ります。
足がむくみますが、内科で診てもらえますか?
はい。むくみは静脈瘤や加齢によるものもありますが、心不全や腎機能低下が隠れていることもあります。当院では、心臓の機能(心エコー)や血液検査により、原因をしっかり評価し、症状に合わせて治療を行います。
血圧が高いのですが、循環器内科で診てもらえますか?
もちろんです。高血圧は動脈硬化の原因となり、心不全や心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めます。まずは生活習慣の見直しと定期的なモニタリングを行い、必要に応じて内服治療を開始します。長く付き合う病気だからこそ、信頼できる医師との関係が大切です。
心臓の病気かどうかわからないのですが、何科を受診すればいいですか?
「胸が苦しい」「脈が気になる」「歩くと足が痛い」といった症状の原因が心臓や血管にあるか不明な場合でも、まずは循環器内科にご相談ください。当院では、診察と初期検査で原因を見極め、必要に応じて他科へのご案内も可能です。
専門的な検査や入院が必要な場合は、他の病院を紹介してもらえますか?
はい。当院では仙台循環器病センターや東北大学病院など、信頼できる高度医療機関と連携しています。冠動脈CTや心臓カテーテル検査、アブレーション治療が必要な場合にも、スムーズな紹介・情報共有体制を整えておりますのでご安心ください。